花蒼枯 はなそうこ

ドライフラワーに関わる様々な[ヒト]や新しい[コト]、[モノ]を共有するサイトです。

【観野菜】アフロキャベツ vol.3:古民家を装飾しよう!

アフロキャベツが水分たっぷりで乾かないぞ!ということで、結局、坂尾さんからセミドライ状態のキャベツを分けていただいた二人。

【観野菜】アフロキャベツ vol.2:ドライ花材にしてみよう!
【観野菜】アフロキャベツ vol.2:ドライ花材にしてみよう!
これ、なにをしているかわかりますか? 実は、1970年代 aladin 石油ストーブ(はなそうこくん[hanasoko-kun] ver 0.0)でキャベツを乾.....

ハル

キャベツって乾燥させても、美味し〜〜〜!(ポリポリポリポリ…)

ゲン

ちょっとちょっと!何してるんですか!いくらこれから使う花材が坂尾さんから譲ってもらったキャベツだからって、食べちゃうダメでしょ!
花結び 坂尾英彦 紹介
花結び 坂尾英彦 紹介
farm to happy をコンセプトに千葉県銚子市で農業と色々なコトをしてます!
”アフロきゃべつ”や “アフロコーン”の生産者として、産地ロスをなくす活動や収穫体験なども行っています。“808+DELI”という築90年の古民家&オーダー制の貸切りレストランの運営なども手掛けています。

ハル

ハッ!すみません。乾燥させたキャベツと言うと、坂尾さんのところで販売している野菜チップスとある意味同じようですし…ついつい手が伸びてしまっていました。

ゲン

もう!どんどん進めていきますよ〜

古民家レストラン“808+DELI”をアフロキャベツで装飾するよ

ハル

ふう、小腹が満たされました。ええと…今回は坂尾さんの運営する古民家レストランの装飾をするんですよね?

ゲン

そうです。このアイアンの小物入れをフラワーベースとして、何個かアレンジメントを納める予定です。

ハル

で、キャベツは葉も根っこも使うんですよね?

坂尾さんは、お花のイメージは…キャベツというか、cabbageという感じがいい、あとは、根っこを逆さにして、花みたいにしてみても素敵なんじゃないでしょうか?と仰ってましたが、どんな感じにすると素敵に見えそうでしょうか?

ゲン

そうですね、まずは全体のイメージですが、今回の装飾は、坂尾さんの開催する、キャベツをメインにした特製フルコースのランチ会で使われるそうです。
この、キャベツの野趣溢れる感じを全力で活かすのも良いけど、
ここはバランス良く、バラなど明るくて華やかなイメージの花材を使ったものと、いわゆるワイルドフラワーと呼ばれる、かっこいいイメージの花材を使ったものを何個か出してみましょうか。

バラは、今あるものだとこの辺のものがいいかな?

実はこれ、はなそうこくん[hanasoko-kun] ver 0.0で乾かしたから色もなかなか綺麗に残っているんですよ。まあ、それはまた別のお話なので今回は置いておきましょう。

ハル

(あっ、あのただのビンテージのストーブを自家製乾燥機って言い張っているやつだ…)

【第1話】爆速で!綺麗に!お安く!ドライフラワーが作れないかな?【はなそうこくん】
【第1話】爆速で!綺麗に!お安く!ドライフラワーが作れないかな?【はなそうこくん】
爆速で!綺麗に!お安く!自分で高品質なドライフラワーを作りたい! 花蒼枯の管理人たちがドライフラワーに興味がある皆さんへ提案する、 はなそうこくん[hanaso.....

未経験でも、ドライフラワーでアレンジできるの?

ゲン

今回は、数もあるし、ハルさんもドライフラワーアレンジメント、やってみましょう。

ハル

ええっ、私は確かにお花は好きですが…。フラワーアレンジメントかあ…。私は他業種からの業界未経験転職なので、そんなスキルはありませんよ?

ゲン

なんだか現実的なことを言いますね〜、でも、自分としては、お花を好きだけどやったことがない、と言う人にこそ、ドライフラワーでアレンジメントをしてみて欲しいなと思っています。

花の初心者にこそ、ドライフラワーを

ハル

でも、ドライフラワーって、素敵だと思いますが、それでも生花よりも売っているところも少ないし、教室も少ないイメージです。

ゲン

だからこそですよ。素材や教材の母数が少ないほど、ある意味自分で開拓できる部分も多いと思いますよ。

それに、ドライフラワーって、生花と違って買った後の処理もないし、素材として何回も組み直したり、時間を置いてゆっくりアレンジもできるので、さっと花材を用意して、自分の好きな時に好きなだけ試行錯誤できる。そんな、花の初心者向きの素材なんです。

ハル

なるほど、確かに生花は、買った後に花の種類ごとに水揚げの仕方が変わったりするんらしいですね。確かに、初心者の言う、花をやってみたいって、大体、ブーケを束ねたり、アレンジメントをつくったりすることを指すし…ハードルが高そうに思ってましたが、合う素材なんですね。

ゲン

花材自体も、生花を買って練習したものを乾かして使ったりもできますし、野原に生えているものも、生だと弱くて組み難かったりするけど、ドライにすると意外と使いやすかったり…あとそうするとわざわざ買いに出なくても良かったりしますしね。

ここを意識!アレンジメントのポイント

ゲン

とはいっても、いきなりやってみて、は難しいかもしれないので、ポイントだけ。
これを意識すると初めての方でも良い感じにまとまると思います。

ハル

あれ、ハサミを用意して〜とかじゃないのですか?

ゲン

そういうのは、”ドライフラワー アレンジメント 方法”とか、”ドライフラワー アレンジ コツ”とかでたくさん出でくるので、ここでは、実際につくっていく時のコツをポイントでまとめています。もう、知ろうとすればいくらでも知れる時代なので、というスタイルです。
このポイントは、それこそ生花でもドライフラワーでも使えると思います。

ハル

一理、ありますね!では、順に解説をお願いします。

  • ①主役の花と脇役の草花を決めよう

  • ②器と花の高さの比率は1:1〜1:1.5

  • ③構造上の焦点を意識する

  • ④一回引いてみる、なんなら1日置く

さあ、アフロキャベツでアレンジメントしてみよう!

ゲン

早速、例を見ながら進めていきましょう。
まずは、こちらです。主役の花と脇役の草花を決めましょう!

①主役の花と脇役の草花を決める

ゲン

簡単に言うと、服を着るとき、全部主張の強いもので揃えると、何がなんだか分からなくなるでしょう?
花もそれと同じで、ぱっと見の花材だけの印象値でまとめるとまとまりが悪くなってしまうんです。

大体、主役となるメイン花、メイン花をより際立たせるサブ花、それらを調和させるグリーンと、役割分担を意識して選ぶと良いですよ。

ハル

なるほど〜、今回だと、キャベツがグリーンの役割を果たしつつ、何枚か組み合わせながらアレンジしたらメイン花っぽくもできそうですね!

②器と花の高さの比率は1:1〜1:1.5

ゲン

次は、②器と花の高さの比率は1:1〜1:1.5に!こう聞くと難しく聞こえるかもですが、なんとなく意識するだけでもだいぶ変わりますよ。

ハル

途中までやってみましたが…こういうことでしょうか?

なんだか花が寝てペタ〜っとしちゃいますね。

ゲン

でも言っていることはそういうことです。お花が寝てしまうのは、組み方もありますね。そこは正直、練習もあります!キャベツの葉っぱが動きを出してくれていて、良い感じ。

③構造上の焦点を意識する

ゲン

ここを気をつけると、さっきの花がペタッと寝てしまうことの対策にもなりますよ。
③構造上の焦点を意識しましょう。

ゲン

フラワーアレンジメントでは、メカニカルフォーカルポイント(MFP)なんて風にも言われます。
図のように、すべての茎が集中する点と、花がどこを向くかを考えながら組むと、まとまりがよく立体的に組めますよ。

ハル

メカニカル…。図をみると、茎が纏まりつつ、放射状に花が広がると良いのかな?

主役と脇役を決めつつ、器と花の高さを決め、茎と花の集まりや広がりを意識してみました!どうでしょうか?

ゲン

グッと立体的になりましたね!でも今まで述べたことよりこれから伝える、最後のポイントが一番大事ですよ。

それは…一回引いてみる、なんなら1日置く!

④一回引いてみる、なんなら1日置く

ハル

ええっ!つくりきってしまいたいですが、確かにデッサンや、企画資料なんかも、一旦、寝かせるといいなどいいますよね。

ゲン

そう言うことです。

ドライフラワーは、制作期間が長引いてもOKな素材なので、せっかくなら落ち着いて作り上げた方がいいものができますよ。

ドライフラワーアレンジメント、完成!

ゲン

どんどん残りもつくりますよ〜…ハイ!

ソイ!

ヨイショ!

ハルさんのも軽くチェックして…完成!

ハル

早!…さっき、一旦、寝かせるといいって言ってませんでしたっけ?

ゲン

まあ、プロだから…。
どの業界もそうだと思いますが、プロは手の速さも大事なんですよ。
とにかく、坂尾さんのところへ搬入しに行きますよ〜!

キャベツというか、cabbageという感じになりました

ゲン

坂尾さん!かっこいいイメージのものは、こんな感じに…。

ハル

華やかなイメージのものは、こんな感じになりました。いかがでしょう?

坂尾さん

おお〜!

キャベツの葉だって見るとよく分かりますね。

キャベツの根っこも、

逆さまになって使われていますね!

早速、808+DELIへ並べてみましょう。

まさに観野菜[MIYASAI]な装花に

ハル

良い雰囲気になりましたね、良かった〜。もちろん、ゲンさんが監修してくれましたが、未経験でもなんとかアレンジメントをつくれました!

ゲン

鉄器の雰囲気も古民家と合いますね。
いろんな風にアフロキャベツを使ってみて、野菜を観て楽しむ…、そんなドライフラワーの新しい魅力を、僕も改めて見つけられて嬉しいです。
観野菜 みやさい
観野菜 みやさい
野菜に新しい価値を 野菜の廃棄部分や、収穫時期を過ぎ、食用として活用できない野菜などを花材として扱うことで生まれる新しい魅力や価値を提供していきます。

坂尾さん

初めてアフロキャベツがドライフラワー花材として装飾に使われているのをみれました。面白いですね。キャベツフルコースのランチも食べてってくださいね。

装花もランチもアフロ尽くし

ハル

お、美味しい…!!オシャレ…!

ゲン

すごい、何から何までアフロキャベツな空間ですね!

坂尾さん

あ、実はアフロキャベツ以外にも、アフロコーンというトウモロコシも栽培しているんです。

ゲン

次は、それだ〜〜〜!!!

ハル

アフロ尽くし、いいですね!トウモロコシは、背も高いし、大きな装花にも使えそうですね!(今度は、トウモロコシが食べられるのか〜!)

ゲン

こうしていられないですね、次のアレンジメントも考えてみましょう!

ハル

トウモロコシ、楽しみです!いろいろと!

坂尾さん

アフロコーンも、葉はもちろん、髭や花なんかも廃棄になってしまうので、それもまた是非使ってみてください。

ゲン

ありがとうございます!

ハル

ご馳走様でした!

野菜を使った作品を見てみたい!と思ったあなたへ

アトリエ兼ショールームで実際に作品を見てみる

この記事が気になったあなたへ、謳花[OUKA]と花蒼枯[はなそうこ]のアトリエ兼ショールームで実際に坂尾さんからいただいた野菜で作った作品がご覧いただけます。

謳花OUKA アクセス情報
謳花OUKA アクセス情報
私たちは、ドライフラワーとともに創り出す未だ見ぬ景色を夢想しながら、ドライフラワーや押し花による空間装飾、オリジナルプロダクトなどの企画・制作を中心に、ドライフラワーを用いた新たな価値創造を追求する様々な活動を行っています。

〒153-0051 東京都目黒区上目黒5丁目1−17
東急田園都市線 池尻大橋駅:徒歩10分
東急東横線/東京メトロ日比谷線 中目黒駅:徒歩15分

見学を公式LINEアカウントから予約する

花蒼枯 LINE公式アカウント
花蒼枯 LINE公式アカウント
ドライフラワーを介して様々なプロジェクトに取り組んでいます。
LINE公式アカウントをお友達登録いただくと、ハグレオンラインストアのお得なドライフラワー花材の販売情報や、チャットから簡単にアトリエ兼ショールームのご予約が可能です。

ゲン

今度はアフロコーンかあ、ドライフラワー花材として、観賞用のコーンは使ったことがあるけれど、食用のはないなあ。

ハル

そうですね、次もどんな風に使えるか、楽しみですね!

最後まで読んでいただきましてありがとうございました!
次回もお楽しみに…(してくださったら嬉しいです。)

坂尾さんや坂尾さんの運営されている古民家レストランのinstagramは以下よりどうぞ。

坂尾英彦 へねりーふぁーむ
坂尾英彦 へねりーふぁーむ
千葉県銚子市で農業と色々なコトをしてます アフロキャベツ アフロコーン 収穫体験などを提供してます 築90年の古民家も運営しています
farm&stay YAOYA , 808+DELI
farm&stay YAOYA , 808+DELI
✴︎築90年の古民家貸切り宿 
Airbnbからご予約が可能です。
✴︎808+DELI 予約制レストラン
2021/10/16〜 スタート
lunch、dinnerと七五三の貸切りコースのご予約を承っております。

関連コラム

コラム一覧

OFFICIAL BLOG