花蒼枯 はなそうこ

ドライフラワーに関わる様々な[ヒト]や新しい[コト]、[モノ]を共有するサイトです。

【第3話】スイートピーとバラを乾かそう&使おう!【はなそうこくん】

はなそうこくん[HANASOKO-KUN]でスイートピーをドライアップ!

ゲン

やっぱり花材として優秀だなあ…、これすごくいい感じに乾いていますね。

ハル

それは…前回、自家製ドライフラワー乾燥機、”はなそうこくん”でドライアップしたスイートピーですね。
【第2話】自家製ドライフラワー乾燥機が出来た!【はなそうこくん】
【第2話】自家製ドライフラワー乾燥機が出来た!【はなそうこくん】
ゲン 自家製ドライフラワー乾燥機、”はなそうこくん”の材料を買いに、GO!キャン★ドゥ!! ハル 前回、1970年代 aladin 石油ストーブで作るっていって.....

ゲン

そうです!急速乾燥させたおかげか、花びらもしっかり残っています。今回は、バラもドライフラワーにしてみましょう。

はなそうこくん[HANASOKO-KUN]でバラをドライアップ!

ゲン

今回乾かすのは、このパープル系のバラと、オレンジ系のバラです。
はなそうこくんを使わず、自然乾燥でドライフラワーを作るときのポイントも兼ねているので、よければ参考にしてみてください。

ハル

ええと、同じバラでも、花弁の密度でも乾かす時間が変わってくるんですよね。

ゲン

その通りです!これくらい、花弁の密度が高いなら、50〜60℃で8時間位を目処に乾かしてみましょう。

ドライになったバラでアレンジメントしてみた

ハル

はい!今回は私が、こんな感じで他のドライフラワーと組み合わせてアレンジメントをしてみました。

ゲン

もう作ってる!

ハル

花材だけの写真を取り忘れていて…。
このバラたちが、はなそうこくんで乾かしたものです。

あれ?なんだか生花の時とあまり大きさが変わらないですが、なにかしましたか…?

ドライフラワーって、”乾かす”と”小さく”なってしまう

ゲン

気づいてくれましたか!今回のポイントのひとつです。ドライフラワーって、”乾かす”と”小さく”なりますよね?まあ、水分が抜けて縮むので、当たり前なことではあるのですが、生花の時より小さくなってしまうのが残念に思う時はありませんか?

ハル

わかります!
縮む分、他の花材を入れないと大きさ的に見栄えもしにくくなりますし、ちょっと残念ですよね。
そういう意味では、プリザーブドフラワーやシリカゲル乾燥の花は、あまり縮まないので良いなあと思うのですが、その分、”ドライフラワーらしい”魅力は減るので、バランスが難しいなあと思います。

ハル

かといって、プリザーブドフラワーやシリカゲルで乾燥させようとすると、高価になってしまうし、はなそうこくんも大掛かりなのですよね。これは、以前の記事でも問題になっていましたが、丁度いい乾燥法がない気がするのですよね。

結局、一番手軽なのは自然乾燥なので、自然乾燥でも花材が小さくならないなら良いなあと思います。

【第1話】爆速で!綺麗に!お安く!ドライフラワーが作れないかな?【はなそうこくん】
【第1話】爆速で!綺麗に!お安く!ドライフラワーが作れないかな?【はなそうこくん】
爆速で!綺麗に!お安く!自分で高品質なドライフラワーを作りたい! 花蒼枯の管理人たちがドライフラワーに興味がある皆さんへ提案する、 はなそうこくん[hanaso.....

ゲン

そんなあなたに!
ぜひ、この方法を試してほしいです。

縮まないバラの乾かし方

ハル

こ、これは一体…!?

ゲン

これは、爆速で!綺麗に!お安く!自分で高品質なドライフラワーを作るためのワンポイントです。

ゲン

やり方としては、バラが乾ききる前に、図のように花の形を保ちながら広げていくだけです。

完全に乾ききってからだと、花弁が割れてしまったり、落ちてしまうので、様子を見ながらやりましょう。もちろん、自己責任で。

無理やり広げずに、花弁と花弁の間で指をスライドさせるようにして、少しずつ広げてくださいね。

ハル

やり方としては、プリザーブドフラワーのバラの開花のやり方と考え方は近いようですが…、な、なぜそんな事をするのでしょうか?

ゲン

早く乾くって、どういうことだと思いますか?
この図を見てみてください。

ゲン

…そう!速乾性が高い=表面積が多いのです。

バラを開花させることで、花弁が空気に触れる表面積を増やし、はなそうこくんの、爆速で!綺麗に!お安く!ドライフラワーを作る、という点をより強化しているのです!

ハル

なるほど〜、早く乾けばきれいに乾くし、その分、コストも手間も減るってことでもありますものね。

ゲン

そうですね、自然乾燥でも使えるテクニックなので、様子を見ながら試してみてくださいね。

生花で開花させてから乾かすより、七分咲きくらいのものを乾燥段階で開かせていくほうが、花弁と茎の付き方がしっかりしているのでやりやすいですよ。

ハグレオンラインストア
ハグレオンラインストア
花蒼枯は、ドライフラワーの魅力と可能性を追い求め、ドライフラワーを日々の暮らしに寄り添う存在として、より多くの人に、より身近にすることを目指しています。

また、ハグレという、剪定ゴミや野菜や花の生産時に出る廃棄部分、雑草など、通常は市場に出回らず捨てられてしまう草花をドライフラワー花材として扱う事で、昨今の社会課題の手がかりとするプロジェクトを推進しています。

ここでは、そのプロジェクトを通じて集めた花材や、それらによるフラワーインテリアの展開しています。

スイートピーとバラのドライフラワーを使ってみよう!

ハル

よ〜し、乾いたものを実際に使ってみましょう!
私は乾かしたスイートピーとバラを使って…

こんなアレンジメントを作ってみました。

色んな種類の花材を使ってみたのですが、スイートピーも色が綺麗に残っているので差し色にしやすかったですし、バラも大きい分、華やかなイメージでまとめやすかったです。

ゲン

よく見たら、ナズナとか、いわゆる雑草と言われるグリーンも混じっていますね。

市場でも、タラスピとか、セイヨウナズナなんて名前で出回っていたりしますが、これは庭で摘んだものですね。いわゆるハグレ[HAGURE]の花材ですが、花材と作品の雰囲気が合っていて良いですね。

ハグレ HAGURE
ハグレ HAGURE
廃棄野菜や雑草のように、一般的な花材としての価値や需要から、はぐれてしまっている草花たちが本来持つ魅力や価値を伝えるプロジェクトです。

ゲン

僕も謳花のイブキ[IBUKI]のシリーズにスイートピーを使ってみました。

ハル

おお〜。華やか!
過去の同じイブキ[IBUKI]のシリーズと全然イメージが変わって面白いですね。

ハル

小さいサイズのブーケも、大ぶりのバラが入ると見栄えしますね!

はなそうこくんを頑張って組み立てる前に、まずは、この一手間を試してみる価値はありそうですね!

ゲン

そうですね、普段の乾かし方にちょっと手を加えるだけで作品の見栄えがだいぶ変わるので、ぜひ試してみてほしいです。

はなそうこくん[HANASOKO-KUN]を使った作品や花材を見てみたい!と思ったあなたへ

ゲン

はなそうこくん[HANASOKO-KUN]を使った作品や花材は、アトリエ兼ショールームからご覧いただけます。

ご予約は以下、謳花のお問い合わせページからどうぞ!花蒼枯のLINE公式アカウントにお友達追加していただけたら、そこから予約もできますよ。

もちろん、はなそうこくん[HANASOKO-KUN]自体のご質問やご感想などもこちらにお気軽にどうぞ!

アトリエ兼ショールームで実際に作品を見てみる

謳花OUKA アクセス情報
謳花OUKA アクセス情報
私たちは、ドライフラワーとともに創り出す未だ見ぬ景色を夢想しながら、ドライフラワーや押し花による空間装飾、オリジナルプロダクトなどの企画・制作を中心に、ドライフラワーを用いた新たな価値創造を追求する様々な活動を行っています。

〒153-0051 東京都目黒区上目黒5丁目1−17
東急田園都市線 池尻大橋駅:徒歩10分
東急東横線/東京メトロ日比谷線 中目黒駅:徒歩15分

見学を公式LINEアカウントから予約する

花蒼枯 LINE公式アカウント
花蒼枯 LINE公式アカウント
ドライフラワーを介して様々なプロジェクトに取り組んでいます。
LINE公式アカウントをお友達登録いただくと、ハグレオンラインストアのお得なドライフラワー花材の販売情報や、チャットから簡単にアトリエ兼ショールームのご予約が可能です。

ハル

もっといい乾燥法、ないかなあ〜

関連コラム

コラム一覧

OFFICIAL BLOG
  • ハグレONLINE STORE
  • 謳花
  • LINE公式
  • ボランティア募集