はなそうこくん[HANASOKO-KUN]でスイートピーをドライアップ!
ゲン
ハル

ゲン
はなそうこくん[HANASOKO-KUN]でバラをドライアップ!
ゲン
はなそうこくんを使わず、自然乾燥でドライフラワーを作るときのポイントも兼ねているので、よければ参考にしてみてください。
ハル
ええと、同じバラでも、花弁の密度でも乾かす時間が変わってくるんですよね。
ゲン
ドライになったバラでアレンジメントしてみた
ハル
ゲン
ハル
このバラたちが、はなそうこくんで乾かしたものです。
あれ?なんだか生花の時とあまり大きさが変わらないですが、なにかしましたか…?
ドライフラワーって、”乾かす”と”小さく”なってしまう
ゲン
ハル
縮む分、他の花材を入れないと大きさ的に見栄えもしにくくなりますし、ちょっと残念ですよね。
そういう意味では、プリザーブドフラワーやシリカゲル乾燥の花は、あまり縮まないので良いなあと思うのですが、その分、”ドライフラワーらしい”魅力は減るので、バランスが難しいなあと思います。
ハル
結局、一番手軽なのは自然乾燥なので、自然乾燥でも花材が小さくならないなら良いなあと思います。

ゲン
ぜひ、この方法を試してほしいです。
縮まないバラの乾かし方
ハル
ゲン
ゲン
完全に乾ききってからだと、花弁が割れてしまったり、落ちてしまうので、様子を見ながらやりましょう。もちろん、自己責任で。
無理やり広げずに、花弁と花弁の間で指をスライドさせるようにして、少しずつ広げてくださいね。
ハル
ゲン
この図を見てみてください。
ゲン
バラを開花させることで、花弁が空気に触れる表面積を増やし、はなそうこくんの、爆速で!綺麗に!お安く!ドライフラワーを作る、という点をより強化しているのです!

ハル
ゲン
生花で開花させてから乾かすより、七分咲きくらいのものを乾燥段階で開かせていくほうが、花弁と茎の付き方がしっかりしているのでやりやすいですよ。

また、ハグレという、剪定ゴミや野菜や花の生産時に出る廃棄部分、雑草など、通常は市場に出回らず捨てられてしまう草花をドライフラワー花材として扱う事で、昨今の社会課題の手がかりとするプロジェクトを推進しています。
ここでは、そのプロジェクトを通じて集めた花材や、それらによるフラワーインテリアの展開しています。
スイートピーとバラのドライフラワーを使ってみよう!
ハル
私は乾かしたスイートピーとバラを使って…
こんなアレンジメントを作ってみました。
色んな種類の花材を使ってみたのですが、スイートピーも色が綺麗に残っているので差し色にしやすかったですし、バラも大きい分、華やかなイメージでまとめやすかったです。
ゲン
市場でも、タラスピとか、セイヨウナズナなんて名前で出回っていたりしますが、これは庭で摘んだものですね。いわゆるハグレ[HAGURE]の花材ですが、花材と作品の雰囲気が合っていて良いですね。

ゲン

ハル
過去の同じイブキ[IBUKI]のシリーズと全然イメージが変わって面白いですね。

ハル
はなそうこくんを頑張って組み立てる前に、まずは、この一手間を試してみる価値はありそうですね!
ゲン
はなそうこくん[HANASOKO-KUN]を使った作品や花材を見てみたい!と思ったあなたへ
ゲン
はなそうこくん[HANASOKO-KUN]を使った作品や花材は、アトリエ兼ショールームからご覧いただけます。
ご予約は以下、謳花のお問い合わせページからどうぞ!花蒼枯のLINE公式アカウントにお友達追加していただけたら、そこから予約もできますよ。
もちろん、はなそうこくん[HANASOKO-KUN]自体のご質問やご感想などもこちらにお気軽にどうぞ!
アトリエ兼ショールームで実際に作品を見てみる
〒153-0051 東京都目黒区上目黒5丁目1−17
東急田園都市線 池尻大橋駅:徒歩10分
東急東横線/東京メトロ日比谷線 中目黒駅:徒歩15分
見学を公式LINEアカウントから予約する
LINE公式アカウントをお友達登録いただくと、ハグレオンラインストアのお得なドライフラワー花材の販売情報や、チャットから簡単にアトリエ兼ショールームのご予約が可能です。
ハル